清水義範 (2002.8.27)


何を書かせてもうまい職人的作家。とくに言葉遊びの極め付けと言うべき短編群が私の好み。

ベストは「インパクトの瞬間」(永遠のジャック&ベティに収録)です。遠赤外線とかジンクピリチオンとか意味の分からない言葉をでたらめに強引に説明する大爆笑短編。活字で笑わせることにかけては圧倒的に上手い人です。筒井康隆とか東野圭吾にも近い作品がありますが、この人にはかないません。続いて「ジャンケン入門」(素読み)、「チャンバラ・ギャング」(時代劇版湾岸戦争)、「序文」(英語語源日本語説)「言葉の戦争1・2」(英語禁止世界)、「ファクシミリ大乱戦」「国語入試問題必勝法」(色々あった。)「永遠のジャック&ベティ」(直訳会話)、「マーケティング天国」(そばつゆのドライ化)、「鉄板社文庫解説目録」「三流コピーライター養成講座」(火は燃えている)「バスが来ない」「平成×年竹林館占」等が笑えます。

他には「学問ノススメ(全3巻)」「春高桜の」「スシとニンジャ」等の青春小説、エッセイ風ほら話「似ッ非イ教室」、科学解説書「おもしろくても理科」(+西原理恵子)、結構シリアスな「発言者たち」「催眠術師」、単に日常生活を書いただけの「柏木誠治の生活」、軽い社会評論+ほら話「ナウの水びたし」などがオススメ。

このほかSFもミステリも紀行文もホラーもありますがすべて佳作。
ちなみに「笑説大名古屋語辞典」のサイン本も持ってます。

以下にあやふやな記憶を元に四段階評価。×でも十分読めます。

長編
◎学問ノススメ 「挫折編」 「奮闘編」 「自立編」
○柏木誠治の生活
○家族の時代
◎神々の午睡
×虚構市立不条理中学校  続・虚構市立不条理中学校
△金鯱の夢
○催眠術師
○シナプスの入江
◎スシとニンジャ
△超・怪盗入門
○パステル学園大乱戦
◎発言者たち
◎春高楼の
○新築物語

短編集
○アキレスと亀
△イエスタデイ
◎永遠のジャック&ベティ
○江勢物語
○主な登場人物
○河馬の夢
△ピンポン接待術
△グローイング・ダウン
◎国語入試問題必勝法
◎ことばの国
×酒とバラの日々
◎ジャンケン入門
○12皿の特別料理
×昭和御前試合
◎深夜の弁明
×「青春小説」
△世界文学全集1、2
○戦時下動物活用法
○袖すりあうも他生の縁
◎蕎麦ときしめん
×大探険記
×黄昏のカーニバル
◎動物ワンダーランド――ヒト特集
△名前がいっぱい
○日本ジジババ列伝
×日本文学全集1
○バールのようなもの
○バスが来ない
△バラバラの名前
◎秘湯中の秘湯
○陽のあたらない坂道
○ビビンパ
×世界衣裳盛衰史
△私は作中の人物である
○間違いだらけのビール選び
△ザ・対決
○親亀こけたら
△その後のシンデレラ

エッセイ・企画物
○似ッ非イ教室
○お金物語
◎おもしろくても理科
○もっとおもしろくても理科
○どうころんでも社会科
△もっとどうころんでも社会科
△単位物語
△大名古屋語辞典
○ナウの水びたし
△日本語がもっと面白くなるパズルの本
△パスティーシュと透明人間
○パソコン・マスターへの道
△まちまちな街々
△ムイミダス
○清水義範の作文教室
△いやでも楽しめる算数